毒性ガス |
不活性ガス |
毒の性質があるガスです。 |
不活性ガスとは燃えないし化学的反応もしにくいガス類です。締め切った室内に大量に洩れた場合は酸素欠乏のおそれがあります。 |
- ■ 塩素
-
(1) 用途・他
⇒上下水道の殺菌やパルプ・繊維類の漂白
(2) 特性・注意事項
⇒きわめて毒性が強く、吸い込むと、のどや鼻・目・気管・肺などの粘膜がおかされ死に至ることもあります。
(3) 容器の色
⇒黄色
|
 |
- ■ 窒素
-
(1) 用途・他
⇒電子工業(半導体製造用)、他用途多数
⇒食品工業(豆菓子、削り節などに封入し、酸化防止)
⇒液体(-196℃)での用途・・・冷凍食品の製造・血液精液の保存
(2) 特性・注意事項
⇒密閉された室内での酸素欠乏、液体では凍傷の危険があります。
⇒通風をよくする
(3) 容器の色
⇒ネズミ色
|
 |
- ■ アンモニア
-
(1) 用途・他
⇒冷凍機用冷媒
⇒医薬品製造原料等
(2) 特性・注意事項
⇒特有の刺激臭をもつ無色の気体で空気よりずっと軽い。
⇒高濃度のアンモニアを吸入すると死亡することがあり、特に液化アンモニアの使用には注意が必要です。
(3) 容器の色
⇒白
|
 |
- ■ アルゴン
-
(1) 用途・他
⇒ステンレス・アルミニウムなどの溶接
⇒電球、放電管用封入ガス等
(2) 特性・注意事項
⇒取扱いは窒素と同じです
(3) 容器の色
⇒ネズミ色
|
 |
- ■一酸化炭素
-
(1) 用途・他
⇒日常の燃焼器具の不完全燃焼でも発生します。
(2) 特性・注意事項
⇒一酸化炭素を吸入すると、血液中で酸素を運ぶ重要な役割をしているヘモグロビンと簡単に結合してしまいます。その結合の強さは酸素の200倍にもなるため、酸素とヘモグロビンが結合できなくなり酸欠になります。
⇒頭痛や吐き気・めまい・耳鳴り等の自覚症状、高濃度の場合死に至ることがあります。
(3) 容器の色
⇒ネズミ色
|
 |
- ■ 炭酸ガス
-
(1) 用途・他
⇒清涼飲料水、ビールなどの発泡ガス
⇒医療用、溶接用、消火剤、ドライアイスの製造等
(2) 特性・注意事項
⇒炭酸ガスは空気より重くガス漏れは窒息の原因になりやすい。
⇒ドライアイスは素手で触れないこと(凍傷になります)
(3) 容器の色
⇒緑
|
 |